忍者ブログ
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥ 
おもしろ地図を広げよう!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「銀河の 平和は、我らが護る!! 」このフレーズでピンと来る人は、
銀ほえ』リスナーでしょうかね。


銀河にほえろ』とは今から丁度10年前に放送されていた、緒方恵美さんがパーソナリティ会を勤めるラジオ番組です。初めはメルティランサーの販促番組として始まったようですが、途中からはシモネタ満載のネタ番組になっちゃいました。その内容は爆笑やら失笑やら脱力やらでとても充実してましたよ。そんなリスナーの声にテキトーで的確な突っ込みで返す緒方さんがまた面白かったです。

番組中での緒方さんの呼称は、『司令』『兄貴』『男八段』です。
『男八段』で通用する人はまちがいなくこの番組のリスナーであり(『汁』具合が「男」を決める基準?)、番組自体も「日曜日の兄貴の部屋」で投稿しても、はがきが届いてしまうとんでもないノリの放送でしたよ。通常は『司令』が一番使われていたようですね。普通に話していて緒方節が炸裂してくると、「『司令』に成りかかってるのでは?」と周りから突っ込まれるほど認知されていた呼び名だったようです。

リスナーが投稿すると本名か緒方さんが決めたPNではがきが読まれます。リスナー層は、子供からお年寄りまでということだったみたいですが、たしかに内容の幅が広かったですね。初めはごくごく普通のアニラジだったということですが、私が聞いていた頃にはもうその影はほとんどなかったですね。やたら『汁』という単語が飛び出す番組でしたよ。

とはいえ、ただネタな内容だけをするわけではなく時にはまじめな話をして見たり、なぜか酒を飲みながら放送したり、リスナーから酒が送られてきたりと『常識』の枠をはるかに超えていましたが、30分番組にもかかわらず多くのリスナーを魅了し、後のラジオ放送にも大きな影響を与えた内容は伝説になってますね。

伝説となった作品「新世紀エヴァンゲリオン」の主人公『碇シンジ』や、「幽遊白書」では主人公以上の人気を誇った『蔵馬』を演じた緒方さんとはまた違った、本当の面白さがこの番組にはありました。


そして最後に『今週の標語』。

「終わり良ければ全て良し」

ラジオの前の諸君もコレをテーマに今週1週間、頑張ってもらいたい!!
来週もお楽しみに。See You Again!!


銀ほえの放送をまとめたページがあったので紹介。
銀吠え再録ラ字ヲ×40


PR
北の台地には、当時を生きた道民にとって伝説的なラジオ番組があります。
会員制ラジオ番組 うまいっしょクラブ」通称「うまクラ」。


いまから20年位前の1987年、STVラジオの深夜放送として始まった「うまクラ」ですが、北海道の地方ラジオ番組という狭い地域の番組で、たった15分の放送にもかかわらず、8千人以上の会員を誇り地域イベントを活発に行っていたオバケ番組でした。パーソナリティの明石 英一郎さんのギャグセンスが番組にマッチしており、学生が共感できたり笑えたりするネタ要素が満載でした。

番組の大まかな流は、まず明石さんの「来た、来た、来た、来た来た来た来た、来たー」で「会員制ラジオ番組うまいっしょクラブ!」というオープニングから始まる。その後、スポンサーのハウス食品のCMが掛り本編に入ります。

本編では、曜日ごとに異なるコーナーのリスナーからのハガキによるネタ紹介です。コーナーは数年後とに入れ替わりましたが、私が聞いていた頃のコーナーでは「夜のとんでも野郎」「悲しい奴」「モーホーの見分け方」などがありましたね。内容はまあ、思春期の学生には爆笑のネタなわけですよ。

番組の終わりにはジングルが流れるのですが、それもまた好きでした。他じゃまず聞けないネタがこもった歌や、マイナーすぎてだれも分からないだろう歌があって毎回楽しみでしたね。番組終盤のジングル「冒険!ランゲルハンス島」が好きでしたね。

私の面白いネタを集める習慣は、もしかするとこの番組で養われたのかもしれません。思い出深いラジオ番組ですよ。


10年位にわたって放送していたようですが、その内容にシモネタが豊富に取り込まれていたため、人権団体などの圧力により終了してしまったようです。当然、当時の私はリスナーでしたがその時はなぜ終了してしまったのか解りませんでした。

以前も書きましたけど、道民にとってSTV明石さん木村さんはアナウンサーのなかでも芸能人に近い存在だったりします。地方番組のアナウンサーでこれほどの知名度を誇る人はそうそう居ないのではないでしょうか。

当時を生きた私としては、今も頑張っているお二人を見ると嬉しいですね。
以下にまとめサイトを紹介しておきます。


会員制ラジオ番組 うまいっしょクラブ
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5951/u_main.html
ジョジョTシャツ買っちゃいました。


ユニクロも良いところに目をつけたものですね。
キラークィーンというのもまたなんとも・・・

4部ファンなら当然買っとくべきかなと。
最近CMやってるアレのおはなしですよ。


ポケモンといえば、1996年ゲームボーイソフトとして登場し、初期の頃はそれほどメディア戦略が激しかったわけではなく、純粋に口コミなどから火が付大ヒットを記録しました。翌年にはアニメ化され、その人気は発売から10年経った本年度にいたるまで衰えていません。

当然私も現役でやってました。ポケモンのためにそれまでの旧式のゲームボーイ以外に、新たにゲームボーイカラーを購入し一人で赤と緑をプレイしてポケモン152匹全部集めるほどの熱の入れようでしたよ。当時高校生でそれほどお金もなかったにもかかわらず、そんなことにはお金を惜しまない学生でした…

近年のポケモンはまったくやってません(友達居ないから)が、私にとってはポケモンは若き日の良き思い出なわけですよ。もうその頃から10年も経ってしまいました。ポケモンの声の中の人も10年ですよ。時の流れの速さを感じずには居られませんね。


そんな青春のおもひでが詰まったポケモンで、「アリコの保険で安心ゲットだぜ!」のCMですよ。正直、凹みましたね私は。あまりよくない意味で衝撃でしたよ。

まあ、私の話は置いておいても子供文化をダシにして保険のCMというのは如何なものなのでしょうかね。保険や消費者金融というのはあくまでも「大人の世界」の話です。それを子供文化とつなげてしまうのは、なにか釈然としないものがあります。メディアミックスや企業同士のタイアップは時代の流れからもごく一般的ではあるのですが、今回のコレは大人の汚い面を見た感じがしますね。

保険や消費者金融が一般的に認知されたキャラクターを使うのは、お菓子や玩具のメーカーが使うのとではわけが違うような気がします。まして、ポケモンは世界規模のキャラクターなのに保険のCMなんか出て、キャラクターイメージを損なわないのでしょうか。任天堂の偉い人が許可を出した理由を知りたいところでもあります。私としては松本梨香さんが普通に保険を紹介してるのがショックでしたがね…


以前紹介したニュースより
アリコはなぜCMを大量に流し続けるのか


より多くのレスポンスを得るために、子供文化へも進出してきた保険業界。結果社会の世の中に、キャラクターを愛する思いとモラルはどこにあるのでしょうかね。


汚れちまった悲しみに 俺の青春もなんぼのもんじゃい!!
( by   一世風靡 セピア )


札幌に新キャラクター登場です。その名も「とうきびおばさん」。


札幌大通り公園では、かなり昔からワゴンで焼きとうきびが売られています。「とうきび」は方言らしいので、標準語で言い直しますと「焼きトウモロコシ」ですね。大通り公園の名物とも言える商品で、観光客はもちろん、お昼休みのOLやサラリーマンにも人気があります。

市民にとっては昔からある変わらぬ観光資源であったわけですが、さらなる札幌観光の盛り上がりと、とうきびワゴンの売り上げ向上を目的として今回このキャラクターが生まれたらしいですね。

とうきびおばさんについては、STVニュースで私は知ったのですが、テレビ父さんをはじめとする北海道キャラクタープロジェクトは随時進行中のようですね。夏頃にはキャラクターグッズも登場するらしいですよ。

実際に現在ワゴンサービスのおばさんたちが、この「とうきびおばさん」のバッチをつけているらしいのですが、購入者がまだまだ気づかないのが現状らしいです。ご当地キャラクターとして根付くまでにはまだまだ時間が掛りそうですね。


綺麗だねって言われなくても
私ちっとも淋しくないし いつも涙で生きてるほど
弱くも ないし強くもないの


「とうきびおばさん」、「スプーンおばさん」に響きは似てるけどね。

♥ カレンダー ♥
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
♥ ブログ内検索 ♥
♥ Amazon ♥
♥ リング ♥
ブログランキング・にほんブログ村へ

♥ カウンター ♥
♥ 紹介文 ♥
< ブログ名 >
Nest of innocence

< 管理者 >
nest
Copyright(c) Nest of innocence All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]