忍者ブログ
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥ 
おもしろ地図を広げよう!
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高橋名人がBlogで自分の思いを述べられていました。


Wiiのゲームですけど、とある雑誌では、私と違う意見でゲームの意見を述べているところがあります。その意見は立派なのかもしれません。

確かにTVゲームとしての完成度だけに対して意見を言うことは、必要なのかもしれませんが、遊びのひとつとしてのTVゲームの意見は、もっとそのゲームを遊ぶ年齢や環境、そしてそのゲームが目指している遊びを考えなければいけないと思うのですよ。

今までにも、私は何回か言っていますが、いままでのゲーム業界が目指していたのは、ピラミッドの頂点であって、しかし実はもっと目指さなければいけないのは、ピラミッドの中腹から底辺に近いところにいるユーザーなのです。

テクニック重視のゲームも、もちろん必要かもしれませんが、そのピラミッドの中腹に居られる方にとって大事なのは、そのゲームが面白いという意見が直感的に出てくることだと思います
遊べるというのは、ゲームの完成度ではなく、それが直感的に遊べるかどうかだと思うのです。




高橋名人は以前より、「TVゲーム」を『遊び』という言葉で表現されていましたが、「Wii」という一つの次世代ゲームを語るに当たって全く違った捕らえ方をされている雑誌があったことに落胆しているご様子でした。



TVゲーム』と『遊び』の関係については、かなり以前から議論されてきました。しかしながら、その考え方や目標とするもの理想などはもちろん、一つの出来事や作品に対する感じ方も人によって異なってしまうため、どうしてもまとまらないのですよね。でも、それはまとまらなくて当たり前だと思うのですよ。「ゲーム」という言葉自体が非常にマクロ的な捕らえ方であるため、細かい理想を語るのには適していない言葉なのですよね。


『ゲーム論』と言う言葉があります。
ゲームとはなにか」について掘り下げて考えていく事ですね。ゲームというとどうしても「TVゲーム」を第一にイメージして考えがちですが、トランプなどの「カードゲーム」もあるし双六などの「ボードゲーム」もあります。これらはすべて「ゲーム」です。では、「ゲーム」とは何なのでしょうかね。

私が最も解りやすく表現されていると思ったサイトがありましたので紹介します。
ボードウォーク・コミュニティーさんの「ゲームとは何か」の項目です。
こちらでは、ゲームを「遊戯(game)」と表現した上で、遊戯が「遊び(play)」「玩具(toy)」「競技(competition)」「スポーツ(sports)」「文化(culture)」とどう違うのかを解りやすくまとめられています。また、「遊戯(game)」という言葉がこれらすべてを抱擁した意味を持つと言う事も伝わってきます。つまり、ゲームと言う言葉では理想を表現し、それを相手に伝える事は難しいのですよ。


話を戻しますと、「TVゲーム」もまた遊戯をする為の道具ということであり、『遊び』を得ることこそが目的なんですよね。、『遊び』とは、「楽しむ」「娯楽」「休養」「リラックス」「ストレス (生体)解消」などの目的で生物がする行動の総称をさします。

休日に映画を見てリラックスする人も居れば、外へ買い物へ出かけてストレス解消する人も居るでしょうし、競馬やパチンコなどの勝負事や、サッカーや野球などのスポーツをされる方もいるかと思います。TVゲームもその一つなんですよね。


まとめますと、技術革新による成長は大切ですし、新作は旧作よりも優れたものでなければユーザーは付いてこないと思います。でも、そこには映画のような優れたストーリー性の作品や美しい表現力を持ったものがあっても良いと思うし、「遊び」の面をとことん追及したものが在っても良いと思います。

『可能性』がたくさん秘められていているからこそ、人それぞれの主観によって同じモノの評価をしても全く違うイメージが生まれるのではないでしょうか。「ゲーム」という枠で画一的に捕らえないで、それを「どう楽しむか」という目的こそが大切なのではないかなと思った次第でありますよ。それを相手に伝える為に、どう表現すれば良いかというのは難しいですね。


今回のお話は、その雑誌の編集のかたは「Wii」が旧ハードより優れている点に集中して表現し過ぎてしまったために、「Wii」の楽しみ方などが伝わりにくかったのでしょうね。多くの人が目にする情報だからこそ、「遊び」の可能性についても触れておくべきだったのかもしれませんね。たった一つの情報だけを信じてしまう人も多いのも事実ですから…


本来「娯楽」として楽しむべき「TVゲーム」が、「ゲーム脳」やら言われて社会問題になったりしてる事が悲しいファミコン世代のお話。
PR
高橋名人の職位が『名人』になったらしいですよ。


以下、高橋名人公式BLOG『16連射のつぶやき』より

ところで、私ごとになりますが、昨日付で人事発令を受けまして…
今までは、名人とは言っても、敬称や称号のようなものであったのですが、これからは役職として「名人」ということになりました。(笑

つまり、「高橋課長」とか、「高橋部長」というのと同じように、「高橋名人」となったのです。



日本広しといえど、『名人』の職位を持つのに相応しい人物として「高橋名人」を超える人物はいないのではないでしょうか。某将棋の棋士の方で有名な名人もいましたが、棋士は年季や勝敗で位がかわっていきますから、『名人』という呼び名であり続けるということは早々有りません。とはいえ、『名人』を役職にしてしまうとはハドソンと言う企業は計り知れないですね。役職名や資格名の一部を、その企業独自の呼び方にする事はありますが、『名人』というのは始めて聞きましたよ。

そういう意味では、一企業の枠や常識にとらわれない人物だからこそ『名人』という職位が相応しいと思われたのかもしれないですね。



Blogでこのニュースをとりあげる事からも解るように、私は『高橋名人』の熱狂的なファンなのですよね。その歴史20年ですよ。

高橋名人が活躍し始めたのは、1985年頃のファミコンがようやくちびっ子達に身近なものになり始めたころなのですよね。私はといえば、当時5歳ですよ。父が珍しいもの好きだったため、家にはファミコンがあって良くやってましたね。私のゲーム人生はそこから始まりました。幼少の頃からのゲーム少年だった私にとって、高橋名人はうまれてはじめてあこがれたヒーローだったのですよ。

生まれて初めて応募した懸賞が、「Bugってハニーソーセージ」でした。なんか金色に輝くメダルみたいなのが贈られてきましたよ。

小学生時代は、ファミコンばっかりやってましたね。スーパーファミコンが出ても、ファミコン少年でしたよ。コロコロコミックを友達から借りて読んでいたので、ハドソンのキャラバンの存在はその頃から知っていました。でも子供過ぎて一人での参加は出来なかったのですよね。田舎の小市民なので、札幌のそごうデパートや丸井今井デパートの屋上にたどり着く事は不可能だったのですよ。友達を集めようにも私と志が近い友人は当時はあまりいなかったのですよね。


私がキャラバンに参加できたのは、中学生になってからでした。そのときは、『ボンバーマン’93』がベースでいろんなPCエンジンキャラが活躍する「HI-TEN キャラBOM」でしたね。

以前の日記にも書きましたが、大会では予選優勝と健闘したものの本戦で小学生無敵ルールに敗れたという苦い思い出もありました。でも、あの時一番残念だったのが、高橋名人に会えなかった事ですね。高橋名人は当日は、同時開催だった南の方の会場に参加していたらしいのですよね。私の生涯で唯一生の名人に会えるかもしれないチャンスだっただけに少し心残りではありますね。

高校時代は中々接点が無かったものの、丁度この頃インターネットが普及し始めた頃で、いろいろ調べてみると私以外にもたくさんの名人のファンがいることを知ることが出来たのが何よりも嬉しかったですね。

ファミコン少年団さんのサイトを見たときは感動しましたよ。ほんとに。

その後も、地元「北海道新聞」に何度か取り上げられた時も、「Bugってナイト」のときも、当然のようにチェックしてましたよ。名人のBlogが出来た時もいち早く見つけて現在も毎日拝見させていただいてます。最近では音楽番組に出たり、なぜか街頭インタビューされたりしてますね。


これまでいろいろな人と、名人についてお話して来ましたが世間のイメージとして河合一慶さんの漫画や、「高橋名人がボタンにばねを仕込んで連射速度を捏造し、警察に逮捕された」という都市伝説が強い影響を与えていた事には驚きましたね。名人を良く知らない人の認識はこんな感じなんですよ、実際。


あれから20年もの月日が経ち、高橋名人が『名人』たる理由を語れない現代人がほとんどというのが現状です。「ゲームは一日一時間」といった人とか、16連射の人とか間違ってはいませんがそれだけで人は「伝説」にはなりませんよ。あの頃、少年達がなぜ「名人」にあこがれたのか、その『魂』がこれからのゲーム業界に継承される事を祈ります。

ゲームの「楽しみ方」に対する考え方が、大きく二分しているというのが現在のゲーム業界の流れなのではないかと思います。その内容についてはあえて語りませんが、ゲーム業界しいては日本の社会を支えている30代20代がまさに「名人」をみて少年時代を迎えた世代なのですよね。考え方は人それぞれですが、私はこう考えると嬉しくなるのですよ。


「RUNNER」は高橋名人の名曲の一つですね。


私にとって高橋名人は永遠のヒーローです。
これからも生涯応援し続けていきますよ。(`・ω・´)


懐かしの16連打 高橋名人特集

Blaze & Blade (ブレイズ&ブレイド)というゲームを聞いた事あるでしょうか。
今から10年位前に密かなブームを起こした伝説的ARPGですよ。


ARPG(アクションロールプレイングゲーム)で名作といえば、一番に名前が出てくるのが任天堂の『ゼルダの伝説』などかと思います。もちろん他にも様々な名作がありましたが、このBlaze & Blade(以後B&B)はそれまでのどのゲームとも違うかなり異質のゲームだったかと思います。

ファミコン・スーパーファミコン時代・PS(プレイステーション)時代と80年以降は家庭用ゲームが全盛期の20年間でした。誰もが知ってる有名なゲームもあれば、ほとんどの人が知らないメーカーが作った個性的で不思議なゲームもたくさんあった時代でもありました。ですから、よほどのゲーム好きでないと聞いた事も無いソフトというのはとても多いのですよね。98年のPS全盛期の頃発売されたB&Bも、電撃以外の雑誌はほとんど特集していなかった為知る人ぞ知るゲームの枠に入っているのかもしれません。


B&Bが他のARPGと何処が違うかというと、たとえばゼルダの伝説であればストーリーはシッカリ作られており、一つの謎を解き明かすと次への道が開きまた新たな謎に挑戦しつづけて最後には物語の諸悪の根源に当たるボスキャラクターとの戦闘を終えるエンディングへと向かいます。しかし、B&Bには明確なストーリーはありません。一応タブレットを集めるという目的はあるのですが、どのように自分の物語を進めていくのかは自由なのですね。

そして、一番の特徴は自分のキャラクターを自分で作成できる事かと思います。敵を羽しばしなぎ倒していくファイターやドワーフ、扉を開けたり特殊能力に優れたシーフ、遠距離攻撃ができるハンター、強力な魔法攻撃で一度に敵をなぎ倒せるウィザード、パーティマルチプレイで大活躍のプリースト、バランス的な精嚢を持つエルフやフェアリーとキャラクターのバラエティが非常に豊富なのですよ。さらに名前はもちろん守護属性やステータスなども自由に決められるのですよね。

クエストでは、いくつか用意されたダンジョンやフィールドに挑みます。上から見た感じの画面で、各ダンジョンにはフロアが多く存在し最終フロアにはボスが存在します。同じダンジョンに何度も挑戦する事が出来、その都度ボスの台詞は変わるみたいですね。Lvは9999まで上がるそうですよ。私はドラゴンにも勝てない程度までしかやってませんので、そこまで育成するのがどれほど大変なのかは解らないですけどね。


このゲームのもう一つ面白いところは、マルチタップとキャラクターデータが入ったメモリーカードがあれば最大四人までの同時プレイが可能なのですよね。私はマルチタップは無かったので、弟に2キャラ目を使ってもらってやってましたが、2人プレイは一人とは全く違った面白さがあるのですよね。魔法使いやプリーストで前衛を後方支援で援助する楽しさを得られるのも同時プレイの醍醐味ですし、お互いの特殊スキルを駆使して協力したり、後ろから攻めてきた敵から守られたりと一人では消して解らないゲームの楽しさがそこにはあります。



大体こんな感じのゲームなのですが、一つもっと解りやすく言えばMMORPGのオンラインじゃなくなったゲームという表現が一番わかりやすいかもしれません。先で述べた、従来のARPGとの大きな違い自分の物語を自分で作るという点と、自分以外のプレーヤーと差さえ合って目的を達する喜びを得られるという意味では、オンラインゲームの良いところそのものといえるかと思います。

もしかすると、旧B&Bのプレーヤーの多くはネットゲームに流れてるのでないでしょうか。
私はラグナロクオンラインをもう3年続けてますしね…w
ソード・ワールド世界観が好きな人に是非やってもらいたいゲームですね。


製作メーカーの「T&E SOFT」は他の企業に吸収されて情報のページが無いのですよね。
Youtubeに外人がプレイしてるのがあったので乗せておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=hPxz-0cUD9g

以前お話しましたクイズマジックアカデミーの携帯版ですよ。


あのQMAが携帯で出来るのだから凄いですよね。初期の頃は、ワンゲームごとにクレジット課金が必要でしたが、いまはプレイ自体はお金がかかりませんので、通信料だけでゲームが出来ます。ゲームのたびに通信料が取られますが、携帯ゲームとしては完成度が非常に高いですよ。

アーケード版同様に、好きなジャンルのクイズで練習をしながら全国大会開催を待ちます。全国大会では全国の同時にゲームをしているプレイヤーとCOMの8名で参加し、予選で下位2名ずつ4名が脱落し、勝ち残った4名で決勝クイズで戦います。

クイズの内容はかなり濃いので結構難しいですよ。
挑戦するクイズのジャンルは選べるんですが、スポーツを選んだらプロレスならかなりわかりますが野球やサッカーはカラッキシわかりませんし、アニメゲームにしても昔のはわかりますが、最近のは良く解りませんので、得意なジャンルっていうのは無いんですよね私。


でも、外食とにいって待ち時間とか暇な時に挑戦する分にはかなり良いツールですよ。普通の携帯ゲームと違って、常に新しい刺激になるしコレまでの経験も記録されます。携帯ゲーム一つにしても、一昔前からは考えられない進化ですよね。
先にいい訳すると、ここ数年ゲームセンターなんて行ってません。
だから、人気ゲームも知りませんでした。


クイズマジックアカデミーは、2003年8月にコナミが発売したクイズゲームです。アーケードゲームとして登場し現在3作目まで稼動しています。プレイヤーはクイズ学校の生徒として、様々な形式のクイズに挑んでいきます。『e-AMUSEMENT』を使うことで、自分の経験を記録することが出来ます。クイズの正解率など良い経験を積み重ねることで、自身のLvを上げていくことが出来ます。Lvを積み重ね職位が上がっていくことで、選べるクイズの形式が増えていくようですね。そういう意味でもやり応えがあるゲームとなっています。

このゲームの大きな特徴は、個人でのプレイはもちろん店内の機体どうしによる『店内対戦』や、ネットワークを使って全国のプレイヤーとクイズ対戦がおこなえる『全国対戦』ができることですね。全国大会で勝ち残ることで、様々なメダルを手に入れたり出来るようですね。


このゲーム現在『e-AMUSEMENT』利用者が数万人居るほど認知されているみたいですね。それにもかかわらず私はこのゲームの存在を知りませんでした。十年以上前のカプコンSNKの格闘ゲーム全盛期の頃はゲームセンターに入り浸っていた私ですが、仕事をはじめた位の頃からはほとんどゲームセンターには行かなくなってしまいました。カードを使ったゲームが流行してきているという話は聞いていはいましたが、ふと周りを見てみるとほとんどがカード利用ゲームなのには驚きましたね。

QMA初体験でそのおもしろさをいろいろ教わったわけですが、その間もキャラクターデザインがどうみても「イニシャルG(18禁注意)」さんにしか見えなかったことが気になってしょうがありませんでした。

ほかのイラストならともかく、かなり初期の頃から「イニシャルG」さんのサイトを巡回させていただいていた私ですから、ゲーム中もそっちのことばかり気になっていた訳ですよ。一番の印象がキャラクターイラストという私はいろんな意味でもうだめかもしれません。帰宅後いろいろ調べて見ましたが、キャラクターごとの同盟があったりと、とてもユーザーに愛されているゲームだと思いましたよ。

でも、キャラクターデザインについては公表無しということのようですので、気にしないで楽しむのがルールのようですね。


ルールとかいろいろ細かいのでWikiアドレス載せておきます。
クイズマジックアカデミー
♥ カレンダー ♥
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
♥ ブログ内検索 ♥
♥ Amazon ♥
♥ リング ♥
ブログランキング・にほんブログ村へ

♥ カウンター ♥
♥ 紹介文 ♥
< ブログ名 >
Nest of innocence

< 管理者 >
nest
Copyright(c) Nest of innocence All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]